| 
 
 ○○○
 
 聖者と神々との對話
 
 
 
 
 
 | 
    
      | 布施の功徳について (聖者に成す布施の大いなる功徳) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 一般的な事柄に関しての教えについて (シンガーラへの教え) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 三界〔欲界・色界・無色界〕の存在に関して (天随念について) | [H30.2.7] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 人生(生存)とは何か、ということについて (四聖諦) | [H28.11.28] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 八正道について (八聖道) | [H28.7.12] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 善く説かれた言葉について (善説) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 猛り怒る人にたいして、どのような心でいるのかについて (最上の忍耐、善いことばによる勝利) | [H28.7.14] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 梵天の懇請 | [H28.12.4] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 縁起の理法について (分別) | [H28.12.28] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 自殺をしりぞけることについて | [H28.3.25] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 慈しみについて (護呪 慈しみ) | [H28.1.30] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 幸せについて (護呪 こよなき幸せ) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 自己を依りどころとすることについて (自帰依、法帰依) | [H28.1.27] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 行いによることについて (世の中は行為によりて成り立ち、人々は行為によりて成り立つ) | [H28.12.8] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 眼について (あらゆる苦しみから自由になる智慧の目) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 護呪による守護ついて (護呪の効果) | [H28.1.27] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 真理のことばを唱えることについて (執著する心を捨てる) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 陰でする行いについて (誰かが見ていなくても、悪行をしてはいけない) | [H28.12.7] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 階級の平等について (四の階級[王族・バラモン・庶民・奴隷]の平等) | [H28.12.8] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 法への執著と誤った法への執著を捨てることについて (筏のたとえ) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 仏陀と法と僧伽について (護呪 宝) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 尊敬を受けることについて (凡人は他人から受ける尊敬を捨てることは難しい) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 食事の際に適量を知ることについて |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 輪廻とは (輪廻の主体、名称と形態) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 愛というのものについて (真に自己を愛する者) | [H28.12.4] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 無我について (自我のないもの) | [H28.12.8] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 両極端について (極端な事柄に執著しない) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 感受の生起(縁りて起こること) (感受と妄執・妄想の縁起) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 闘争に関して (業の(輪の)廻転によりて、殺す者は殺され、怨む者は怨みをかう) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 祭祀を行うことについて (正しい道を行く大仙人たちの赴く祭祀) | [H28.12.10] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 善なる人と不善なる人の、善と不善に関する理解について (善人は知り、悪人は知りえない) | [H28.12.24] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 真理の輪を正しく回転していることについて (仏陀は教団の後継者を定めていない) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 仏陀の教えを聞いている人と聞いていない人 (身体的な感受と精神的な感受) | [H28.12.4] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 地獄に堕ちた者の出生と生存に関して (聖者に対する悪業は重い。何者の業も滅びることはない) | [H28.12.26] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 憎しみがなく、害意のない心について (ノコギリの喩え。プンナへの教え) | [H28.12.8] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 仏陀の説かれた教えと説かれなかった教え (毒矢の喩え) 
 |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 両親の恩に報いるための最上の報恩について (両親の恩に報いる・親幸行・両親を養う人に生じる多くの功徳) | [H28.12.13] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 罪悪に気づくことについて (教説) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 功徳の廻向について (死後に祈りても善行者は善処へ悪行者は悪処へ赴く。善は互いに分けあえるが悪は互いに分けあえない) | 
    
      |  | [H28.12.8] 
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 施すことについて (もの惜しみせずに、他に施す功徳) | [H28.1.25] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 仏陀と法と僧伽に帰依することについて (三宝への帰依) | [H29.10.28] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 真理の教えを後の人々に伝えていくことについて |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 善行によることについて(十念) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 悪しき者が人身を得ることは難しいということに関して (盲目の亀の喩え) | [H28.4.7] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 真理を観察する妨げ(罪業) (真理観察者の資格。真理観察の基礎) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 魔術・妖術・幻術に関して (幻術) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 求める心・貪りの心を消滅することについて (求める心。真理を見る者は、仏陀を見る) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 善なる行いによる後悔のない思いについて (悪行による後悔) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 悪魔の誘惑とは何か (真理の観察の障害) | [H28.6.3] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 自ら不正になずんだ者に生じる苦しみ(死後への恐怖) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 勝れていることについて (勝れた生き方、勝れた功徳) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 邪淫を行わないことについて (邪淫・不倫による悪業の報い) | [H29.10.16] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 仏陀と法と僧伽を憶念することについて (護呪 幢の先) | [H28.1.30] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 邪行を厭離することについて (邪見と正見、邪道と正道) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 善の行いと、不善の行いの分別(世俗一般) (十善行と十悪行の分別。帝釈天が天帝となった因の善行) | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 最上の優しさ(慈悲)について (全知者の最上の慈悲) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 善き人々と親しむことについて (善き人々と共に) | [H28.12.12] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 賤しい人に関して |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 悪霊に自らの意識をのっとられなくする方法について (憑依・多重人格障害の克服) | [H28.2.2] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 霊魂という概念に関して (霊魂は認められない) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 守護を条件として生じる、争い等の多くの悪しき不善の事柄に関して (大いなる縁起の教え) | [H28.2.19] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 教えを正しく実践する人と、邪まに実践する人との大きな違い (教えを邪まに実践する人々を遠ざける) | [H28.12.9] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 悪行を善によりてつぐなうことについて (アングリマーラ長老) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 肉食することがなまぐさ〔臭穢〕なのではない、ということについて (なまぐさに関して) | [H28.6.9] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 火への祀りや沐浴をするという事柄に関して (護摩行・火神〔アグニ神、不動明王等〕への祈願・献供、沐浴行に関して) | 
    
      |  | [H28.11.5] | 
    
      |  |  | 
    
      | 仏陀の説かれた理法を、照らし合わせることについて (四決定説。教えの正否を照合し確認する) | [H28.3.19] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 過去の仏陀について (毘富羅山〈昔の山の呼び名〉。過去の七仏陀) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 聖者誹謗の、極めて大きな悪しき果報に関して (梵天の警告。餓鬼の境界に関して) | [H28.5.1] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 盲信・邪まな思い込み・邪見による邪行と、正しい信・正しい思い・正見による正行の報い (二法。四法) | [H28.12.12] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 聖者方の道を求める心・善趣の存在の心構えについて (百槍) |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 足ることを知る、ということについて (阿羅伽という最上の聖者の方々の清浄心) | [H28.12.26] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 害することのないことを喜び、害することのないことを楽しみ住することについて | [H29.4.30] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 故意に嘘をつく、ということに関して |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 七覚支について | [H31.11.3] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 仏陀の教えの真理を御教授してくださる存在について | [2025.03.04] | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  |